医療法人社団世航会
インプラント周囲炎とは|押さえておきたい症状・原因・治療方法 | 歯医者さんのお役立ちコラム
公開日  更新日

インプラント周囲炎とは|押さえておきたい症状・原因・治療方法

「インプラント周囲炎ってどんな病気」「原因や治療法を教えてほしい」などと考えている方もいるのではないでしょうか。
気になる症状が現れており、心配している方もいるかもしれません。
インプラント周囲炎は、インプラントの脱落を招くことがある恐ろしい病気です。
進行するまでは目立った症状が現れにくいため、早期発見・早期治療を心がけることが大切です。

 

ここでは、インプラント周囲炎の概要、症状、原因を紹介するとともに、軽度と重度にわけて基本的な治療方法を解説しています。
インプラント周囲炎について理解を深めたい方は参考にしていただければ幸いです。

インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎は、インプラント周辺の組織が細菌に感染して炎症を起こした状態です。
インプラントに関連する歯周病と言えるでしょう。
主な原因は、インプラントに付着した歯垢(細菌を含む)です。

 

何かしらの原因で口腔内の清掃が不十分だと、インプラントの表面に歯垢が蓄積して細菌が増殖します。
増殖した細菌は、サイトカインと呼ばれる毒素を出して炎症を引き起こします。
進行すると、炎症が歯肉から歯槽骨へと広がることが特徴です。
適切な治療を受けないと、歯槽骨が溶けてインプラントが脱落する恐れがあります。

 

恐ろしい病気ですが、初期の段階では目立った症状を現しません。
この点は、歯周病と同じです。
一方で、進行スピードは歯周病より早い、重症化のリスクは歯周病より高いと考えられています。
天然歯にある歯根膜(歯と歯槽骨の間にある膜)が、インプラントにはないためです。
インプラントと歯槽骨が直接結合しているため、細菌に感染すると歯槽骨に影響が現れやすいとされています。
インプラント治療を受けた方は、インプラント周囲炎に十分な注意が必要です。

インプラント周囲炎の症状について

インプラント周囲炎の症状は、病気の進行度で異なります。
進行度は、以下の2つに分けられます。

【進行度】

  • インプラント周囲粘膜炎
  • インプラント周囲炎

インプラント周囲粘膜炎は、インプラント周辺の粘膜(歯茎)で炎症が起きている状態です。
歯茎が赤く腫れたり、歯磨きをした際に歯茎から出血したりします。
しかし、痛みなどの目立った症状が現れにくいため、気づかないケースや見逃されるケースも少なくありません。
放っておくと、インプラント周囲炎に進行するため、早めのケアが必要です。

 

インプラント周囲炎は、炎症が歯茎から歯槽骨へ広がった状態です。
歯茎から血がでる、歯茎が腫れる、歯周ポケットから膿がでる、違和感や痛みが生じるなどの症状が現れます。
また、放っておくと、インプラント周囲炎に悪化するため、早めのケアが必要です。
放っておくと、インプラントが脱落してしまうため注意が必要です。

インプラント周囲炎を引き起こす原因

インプラント周囲炎は、さまざまな原因で引き起こされます。
主な原因は以下の通りです。

原因①セルフケアや定期検診を怠った

セルフケアや定期検診を怠ることで、インプラント周囲炎のリスクが高まります。
インプラントの周辺に歯垢が溜まりやすくなるためです。
トラブルを予防するため、お口の中を清潔に保つことが重要です。
参考に、セルフケアのポイントを紹介します。

 

【セルフケアのポイント】

  • 飲食後に歯磨きをする
  • 歯ブラシの毛先を使って優しくブラッシングする
  • 歯ブラシの毛先を歯周ポケットに入れて汚れを掻きだす
  • 毛先の角度は45度を意識する
  • 歯間ブラシやデンタルフロスを活用する

以上のポイントを意識しても、すべての汚れを取り除くわけではありません。
歯磨きの癖などで磨き残しが起こりやすくなります。
セルフケアで取り除けない汚れは、定期検診で取り除きます。
丁寧なセルフケアを心がけている方も、定期検診を忘れずに受けることが大切です。

原因②歯周病治療が不十分だった

十分な歯周病治療を行わないまま、インプラント治療を受けると、インプラント周囲炎にかかりやすくなります。
口腔内が歯周病にかかりやすい環境であると考えられているためです。
インプラントの周辺組織は、天然歯の周辺組織に比べて、免疫力が低下しやすいと考えられています。
血液を供給する歯根膜が存在しないためです。
したがって、お口の環境が悪いとインプラント周囲炎のリスクが高まります。

 

ちなみに、歯周病はインプラント治療にも悪影響を及ぼします。
具体的には、インプラントと歯茎の結合を阻害する恐れがあります。
以上のリスクがあるため、インプラント治療は原則として歯周病の治療を終えてから行われます。

原因③歯ぎしりや食いしばりがひどい

歯ぎしりや食いしばりも、インプラント周囲炎を悪化させる原因になりえます。
これらにより強い力が加わると、歯周組織が損傷し、炎症が発生するためです。
また、歯ぎしりや食いしばりで、歯茎の位置が下がってしまうこともあります。
歯茎の位置が下がると、細菌に感染しやすくなるため、インプラント周囲炎の発症リスクが増加します。
一見無関係に思える歯ぎしりや食いしばりにも注意が必要です。

 

これらの影響は、歯を保護するマウスピースを使用すると軽減できる可能性があります。
気になる方は、歯科医院で相談することをお勧めします。

原因④糖尿病を患っている

糖尿病を患っている方は、インプラント周囲炎のリスクが高いと考えられています。
血糖値が高いと、免疫に関与する細胞の働きが低下するためです。
細菌に感染しやすい状態が続くため、インプラント周囲炎のリスクが高まります。

 

また、糖尿病を患っている方は、骨が溶けやすいとされています。
高血糖の影響で、骨質が劣化してしまうためです。
歯槽骨が溶けると、インプラントを支えられなくなります。
この点にも注意が必要です。

インプラント周囲炎を放置するとどうなる?

インプラント周囲炎は、自覚症状が出にくい病気です。
定期検診を受けずに放置していると、歯茎から膿がでたり、歯茎の位置が下がってインプラント体が露出したりします。
さらに放置すると、インプラントが脱落する恐れがあります。
また、周囲の健康な歯へ悪影響を与えることも考えられます。
例えば、噛み合わせが悪化して、健康な歯へ過度な負担をかけてしまうことがあります。
さまざまなリスクが考えられるため、早めに適切な治療を受けることが大切です。

インプラント周囲炎の治療方法

インプラント周囲炎の治療はどのように行うのでしょうか。
軽度と重度のケースに分けて、基本的な治療方法を紹介します。

軽度の場合

軽度の場合は、非外科的治療、すなわち基本的な歯周病治療を行います。
主な取り組みは以下の通りです。

 

【治療方法】

  • インプラント周辺の歯石を取り除く
  • 歯周ポケットに薬剤を入れて細菌を取り除く
  • 抗生物質を服用して炎症を抑える

これに加えて、ブラッシング指導や噛み合わせの調整も行われます。
必要に応じて、歯ぎしりに対する治療や全身状態の管理などが行われることもあります。

重度の場合

重度の場合は、外科的治療を検討します。
具体的には、歯茎を切開して、インプラント体の表面を洗浄・消毒します。
骨の吸収が進んでいる場合は、骨の再生を試みることもあります。

 

ただし、外科的治療を行っても、お口の健康が必ず回復するわけではありません。
状態によっては、インプラントを取り除かなければならないこともあります。
したがって、進行する前に適切な治療を受けることが大切です。

インプラント周囲炎の早期発見・早期治療を心がけましょう

ここでは、インプラント周囲炎について解説しました。
インプラント周囲炎は、インプラント周辺の組織に細菌が感染して炎症を起こした状態です。
主な原因として、歯垢の蓄積が挙げられます。
進行すると、歯槽骨が溶け、インプラントが動揺したり、脱落したりする原因となります。

 

しかし、軽度の段階では目立った症状がほとんど現れません。
歯周病に比べて進行が早いため、定期検診を受けて早期発見・早期治療を心がけることが重要です。
軽度であれば、非外科的治療で状態の改善を目指せます。

 

世航会デンタルオフィスではインプラントを推奨しており、さまざまな症例に幅広く対応できる体制を整えています。
さらにインプラントについて詳しく知りたい方は、ぜひお気軽に世航会デンタルオフィスの無料カウンセリングにお越しください。

クリニック一覧

東京

世田谷エリア

港区エリア

西新宿区エリア

目黒区エリア

中央区エリア

千代田区エリア

江東区エリア

豊島区エリア

大阪

大阪エリア

クリニック一覧はこちら

クリニック一覧

【東京】

世田谷区エリア

港区エリア

西新宿区エリア

目黒区エリア

中央区エリア

千代田区エリア

江東区エリア

豊島区エリア

【大阪】

大阪エリア

©︎2023 Sekoukai.世航会

都内21院展開!土日診療・当日予約可能!