インプラント治療で抜歯は必要?治療の流れや注意点を解説
インプラント治療を検討する際に、抜歯の必要性に疑問を抱く方もいるでしょう。
実際には、すべての症例で抜歯が必要なわけではありません。
しかし、歯の状態によっては、よい治療結果を得るために抜歯が推奨される場合があります。
本記事では、インプラント治療における抜歯の必要性を解説します。
不安を解消して治療を開始したい方は、参考にしてください。
インプラント治療で抜歯が必要なケース
インプラント治療で抜歯が必要なケースは、下記のとおりです。
- 歯根が割れている場合
- 重度の虫歯で残せない場合
- 歯周病で骨が著しく減っている場合
- インプラントのスペースを確保する必要がある場合
詳しく解説します。
歯根が割れている場合
歯が割れてしまうと、細菌が内部に侵入して感染を引き起こすリスクが高まります。
とくに歯根が割れている場合、修復は困難です。
歯根の亀裂や破折は、外部からは見えにくく、初期段階での発見が難しいのが特徴です。
放置すると、周囲の健康な歯にも悪影響を及ぼす可能性があるため、抜歯してインプラント治療を検討します。
抜歯後、インプラントを埋入すれば、再び健康的な口腔環境を構築できます。
重度の虫歯で残せない場合
虫歯が深く進行し、歯の構造が著しく損なわれていると、保存治療には限界があります。
虫歯が歯肉の下まで及んでいたり、神経部分まで感染が拡大していたりする場合は、根管治療での対応が困難です。
このような状況では、感染の拡大を防ぎ健康な口腔環境を維持するために、抜歯が推奨されます。
治療後にインプラントを埋め込むことで、咀嚼機能を取り戻すとともに、隣接する歯への負担を軽減できます。
歯周病で骨が著しく減っている場合
重度の歯周病は、歯を支える歯槽骨を著しく減少させ、歯の安定性を大きく損なわせます。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けて歯がグラグラする状態となり、最終的には自然脱落してしまうこともあります。
このような状況で歯を無理に保存しようとすると、さらなる骨の喪失を招き、将来のインプラント治療にも悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。
抜歯を経て口腔環境を整えたあとに、インプラント治療に進むのが一般的です。
インプラントのスペースを確保する必要がある場合
インプラント治療を行う際、適切な位置に人工歯根を埋入するためのスペースが必要です。
既存の歯が傾いていたり、間隔が狭すぎたりすると、理想的なインプラントの配置が困難になります。
また、不適切な位置にインプラントを埋入すると、審美性や機能性が損なわれるだけでなく、清掃性の低下や周囲組織への悪影響も懸念されます。
そのため、周囲の歯の状態も考慮しながら、必要に応じて抜歯を行うことになるでしょう。
スペースを確保し、インプラントを正しい位置に埋め込むことで、治療後の安定性と機能性を高めてくれます。
抜歯即時埋入法の特徴
抜歯即時埋入法は、抜歯と同時にインプラントを埋め込む治療法です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
以下では、メリット・デメリットを解説します。
メリット
抜歯即時埋入法のメリットは、治療期間の大幅な短縮が可能なことです。
抜歯後の自然治癒力が高い時期に手術を行うため、傷口の回復も早まります。
また、外科手術が1回で済むので、肉体的・精神的な負担が軽減される点も患者に嬉しい特徴です。
さらに、抜歯後の骨吸収や歯肉退縮が起こる前に処置を行うことで、審美的な結果も期待できます。
デメリット
高度な技術が必要なため、対応できる歯科医院が限られているのがデメリットです。
また、周囲の歯や顎骨の状態が悪いと、抜歯即時埋入法は適用できません。
虫歯や歯周病が進行している・顎の骨が不十分なケースでは、この方法を選択できないことがあります。
さらに、一部のインプラントシステムが対応していない場合があり、治療法の選択肢が制限される可能性もあるでしょう。
関連記事:インプラント治療のデメリット6選!後悔しないためのポイントも解説
抜歯待時埋入法の特徴
抜歯待時埋入法は、歯を抜いた後に歯ぐきや骨の回復を待ってからインプラントを埋め込む方法です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
以下では、メリット・デメリットを解説します。
メリット
大きなメリットは、安全性が高く、適応範囲が広いことです。
骨や歯ぐきが整った状態で手術を行うため、インプラントの初期固定が安定しやすく、治療後の安定性にも優れています。
また、顎骨や歯ぐきが損傷しているケースでも対応が可能なため、適応範囲が広いのも大きなメリットです。
デメリット
治療期間が長くなるのがデメリットです。
抜歯後、骨や歯肉の治癒を待つ必要があり、通常2〜6ヶ月程度の期間を要します。
また、手術回数が2回に分かれるため、その分患者さんの通院負担が増えます。
治療期間中は抜歯部分が欠損したままとなるため、とくに前歯部の場合は審美的な問題が生じるでしょう。
また、治療費用も抜歯即時埋入法と比べてやや高くなる傾向があります。
抜歯からインプラント治療までの流れ
抜歯からインプラント治療までの流れを解説します。
- カウンセリング
- 術前検査
- 抜歯の手順・注意点
- 抜歯後の治癒期間
スムーズに治療を受けたい方は、参考にしてください。
カウンセリング
治療内容や期間、費用の説明が行われ、患者の希望や不安に丁寧に応える場となります。
また、患者の口腔内の状態や全身の健康状況を確認し、それをもとに治療計画を立てます。
患者自身が治療を十分に理解し、納得することが大切です。
カウンセリングではインプラント以外の治療法を説明されることもあり、自分に最適な選択肢を見つけるための大切な時間です。
不安な点や疑問があれば、歯科医師に質問しましょう。
術前検査
術前検査では、レントゲン撮影やCTスキャンを用いて顎骨の状態や骨の密度、形状を詳しく調べます。
また、虫歯や歯周病の有無を確認し、必要に応じて治療を優先的に行います。
さらに、歯型の採取や人工歯の色選び、治療スケジュールの詳細な説明もこの段階で実施されるのが基本です。
これらの情報をもとに、歯科医師が適切な治療計画を立てることで、インプラント治療の成功率が上がるでしょう。
抜歯の手順・注意点
インプラントを埋め込む部位に歯が残っている場合、まず抜歯を行います。
局所麻酔を使用したうえで歯を丁寧に取り除き、周囲の組織を傷つけないように処置が行われます。
抜歯後には、感染リスクを防ぐため患部を清潔に保ち、ガーゼで止血します。
術後は、飲酒や喫煙、激しい運動を避けましょう。
また、指導された口腔ケア方法を守り、抜歯後の治癒がスムーズに進むように心がけることが大切です。
抜歯後の治癒期間
抜歯後は、顎骨や歯ぐきの回復を待つための治癒期間が必要です。
通常、この期間は1~3ヶ月程度で、骨が再生し、インプラントを支える土台が整えられます。
この間、患部を清潔に保ち、硬い食べ物や刺激の強い飲み物を避けることが大切です。
また、歯科医師の指導に従い、定期的にチェックを受けることもポイントです。
治癒状態を確認できれば、適切なタイミングで次のステップへ進めます。
治癒期間中のケアは、インプラントの成功率を高めるための重要な要素です。
インプラント治療の抜歯に関するよくある質問
インプラント治療の抜歯に関する質問を紹介します。
- 抜歯後の痛みはある?
- インプラント手術は腫れる?
詳しく見ていきましょう。
抜歯後の痛みはある?
抜歯後に多少の痛みを感じることはありますが、鎮痛剤の服用で大半は抑えられます。
痛みは通常1~3日で軽減し、1週間程度で感じなくなるのが一般的です。
抜歯後の出血や腫れが強い場合には、早めに歯科医師に相談すれば適切な対応を受けられます。
術後ケアを徹底し、痛みを最小限に抑えましょう。
インプラント手術は腫れる?
インプラント手術後、腫れることはよくありますが、通常は数日から1週間ほどで治まります。
腫れは手術による一時的な反応であり、冷却が効果的です。
ただし、腫れが強く、熱感や痛みを伴う場合は感染の可能性があるため、すぐに歯科医院を受診しましょう。
術後の腫れを抑えるためには、指示に従い安静に過ごすことが大切です。
術後ケアを適切に行えば、腫れや痛みは時間とともに軽減するでしょう。
まとめ:自分に合った方法で、納得のいくインプラント治療を見つけよう
インプラント治療における抜歯の必要性は、患者さんの口腔内の状態によって異なります。
重度の虫歯や歯周病、歯根の破折など、歯の保存が難しい場合には抜歯が必要です。
抜歯後の治療方法には、即時埋入法と待時埋入法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
どちらを選択するかは、口腔内の状態や骨の状態などを考慮し、歯科医師と相談しながら決めましょう。
また、治療後の定期的なメンテナンスの継続で、長期的な治療の成功につながります。
コラム監修者
資格
- 医療法人社団世航会 理事長・歯学博士
- ICOI 国際インプラント学会 指導医
- UCLAインプラントアソシエーション理事
- JAID 常任理事
- 日本顎咬合学会 認定医
- 日本口腔インプラント学会所属
- 日本補綴歯科学会所属
- 日本歯科医師会 会員
- 東京都歯科医師会 会員
- 厚生労働省認定研修医指導医
略歴
- 1997年 明海大学 歯学部入学
- 2003年 同大学 卒業
- 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
- 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
- 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
- 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
- 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
- 2008年 医療法人社団世航会 設立
- 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
- 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
- 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
- 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
- 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系 入学
©︎2023 Sekoukai.世航会
都内21院展開!土日診療・当日予約可能!