虫歯になりやすい歯がある?原因と対処法を解説
「虫歯になりやすい歯の特徴は?」
「そもそも虫歯になりやすい人の特徴は?」
「虫歯にならないための予防方法を知りたい」
歯の病気は全身疾患とも密接な関係があるため、異常が見られた際は早期対応が必要です。
そこで本記事では、虫歯になりやすい歯について、詳しく解説していきます。
虫歯や歯の痛み、歯ぐきの腫れを治したいと思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
虫歯になりやすい歯の特徴
まずは早速、虫歯になりやすい歯の特徴から解説していきます。
基本的には、以下の3つとされています。
- 奥歯側
- 上顎の前歯
- 子どもの歯
それぞれ見ていきましょう。
奥歯側
奥歯側は虫歯になりやすい歯の特徴のひとつです。
というのも、奥歯は歯ブラシの届きにくい場所であり、食べかすや歯垢が溜まりやすいからです。
また、奥歯は咀嚼による負担が大きく、歯ぎしりや歯への負担が増えることもあります。
そのため、奥歯側の歯磨きにはとくに注意が必要で、丁寧なブラッシングやデンタルフロスの使用を取り入れることが重要です。
上顎の前歯
上顎の前歯は虫歯になりやすい歯の特徴のひとつです。
というのも、前歯は噛む力が比較的少なく、食べかすが溜まりやすいためです。
また、上顎の前歯は唾液の当たりにくい位置にあり、自浄作用も弱いとされています。
さらに、前歯は外部からの刺激にも弱く、酸や糖分といった虫歯の原因物質に対しても敏感です。
これらの理由から、上顎の前歯の歯磨きやケアには十分な注意が必要です。
子どもの歯
子どもの歯は虫歯になりやすい特徴を持っています。
というのも、子どもの歯は乳歯であり、歯のエナメル質が薄く、虫歯菌に侵されやすいためです。
また、子どもは甘いお菓子やジュースを好む傾向があるため、糖分摂取が増え、虫歯のリスクが高まります。
さらに、子どもは歯磨きの技術や習慣が未熟なため、歯垢の除去が不十分になり、虫歯が進行しやすくなります。
そのため、子どもの歯のケアにはとくに注意が必要です。
ほかにも注意が必要な場所
ほかにも注意が必要な場所は、歯の根の象牙質の部分が露出した部分です。
というのも、象牙質はエナメル質よりも柔らかく、虫歯菌に攻撃されやすいためです。
また、歯の根は歯茎や歯肉の下にあるため、歯ブラシやフロスの届きにくい箇所でもあります。
そのため、十分な歯磨きや定期的な歯科検診が必要です。根の部分はとくに虫歯予防に留意する必要があります。
関連記事:虫歯を自分で確かめる方法は?歯医者を受診すべき理由についても
子どもの歯が虫歯になりやすい理由
子どもの歯が虫歯になりやすい理由はいくつかあります。
まず、生えて間もない歯は十分に硬くなっておらず、石灰化が完全に進むまでに生えてから2〜4年かかるからです。
そのため、虫歯菌に対して弱くなっています。
また、子どもは砂糖を含んだ飲料やお菓子を好む傾向があるため、糖分摂取が増え、虫歯のリスクが高まります。
虫歯予防のためには、定期的な歯磨きや糖分の制限が重要です。
関連記事:女性が”虫歯多い”のは本当?真相と虫歯の予防方法も紹介します
虫歯になりやすい人の特徴
ここからは、虫歯になりやすい人の特徴を見ていきましょう。
主な特徴は以下の4つです。
- 歯並びが悪い
- 遺伝で歯質が弱い
- 歯磨きが間違っている
- 食生活が偏っている
それぞれ解説していきます。
歯並びが悪い
歯並びが悪い人は、虫歯になりやすい傾向があります。
というのも、歯が重なったり、隙間ができたりすると、歯磨きが十分に行えず、プラーク(歯垢)がたまりやすくなるからです。
さらに、歯並びの悪さが噛み合わせの不均衡を引き起こすこともあり、歯にかかる負担が増え、虫歯のリスクが高まります。
定期的な歯科検診や適切な歯磨きケアが必要です。
遺伝で歯質が弱い
遺伝的要素は、虫歯になりやすい人の特徴のひとつです。
一部の人は、遺伝によって歯質が弱くなる傾向があります。
これは、歯のエナメル質や象牙質の形成や硬さに関連しています。
弱い歯質は、虫歯菌の攻撃に対して脆弱な状態となり、虫歯の発生を促す可能性が高くなるわけです。
遺伝的な要素にかかわらず、良好な口腔衛生や定期的な歯科検診は、虫歯予防のためにも重要です。
歯磨きが間違っている
歯磨きが間違っている人は、虫歯になりやすい傾向があります。
歯ブラシを正しい角度で使わず、歯の裏側や隙間を十分に磨けないため、プラーク(歯垢)が溜まりやすくなるでしょう。
また、磨き方が力強すぎたり、磨きすぎて歯のエナメル質を傷つける場合もあります。
適切な歯磨きの方法や歯磨き粉の選び方を学び、定期的な歯科検診とあわせて正しいケアを心がける必要があります。
食生活が偏っている
食生活が偏っている人は、虫歯になりやすい傾向があります。
とくに、砂糖や炭酸飲料の摂取が過剰な場合は注意が必要です。
これらの食べ物や飲み物は、口腔内の酸性環境を作り出し、虫歯菌の増殖を促進します。
また、食物の質や栄養バランスが欠けている場合は、歯や歯ぐきの健康にも影響を及ぼすことがあります。
バランスのとれた食事や糖分の摂りすぎに注意し、健康的な食生活を心がけましょう。
虫歯にならないための予防方法
最後に、虫歯にならないための予防方法を3つ紹介していきます。
- 歯磨きを正しく行う
- 食生活を見直す
- 定期検診に通う
それぞれ確認してください。
方法①歯磨きを正しく行う
正しい歯磨きは虫歯の進行を遅らせる方法のひとつです。
適切な歯ブラシを選び、優しく正しい角度で歯を磨くことが重要です。
歯と歯ぐきの境目や裏側、歯間もしっかりと磨くことを忘れずに。
また、歯磨き後は水ですすいでプラークを除去し、歯間ブラシやフロスで歯の間を清潔に保ちましょう。
さらに、定期的な歯科検診も欠かせません。
正しい歯磨き習慣を身につけ、予防に努めましょう。
食生活を見直す
食生活を見直すことも虫歯の進行を遅らせる方法のひとつです。
砂糖や甘い飲み物の摂取を減らし、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
とくに食後の歯磨きを怠らず、口の中を清潔に保つことが重要です。
また、食事の際には歯を使う食品を選ぶことも虫歯予防につながります。
歯への負担が少ない柔らかい食品を選び、食事の後には十分な水を飲んで口腔内を洗浄しましょう。
正しい食生活の改善が虫歯予防に役立ちます。
定期的に歯科医院に通う
虫歯の進行を遅らせるためには、定期的に歯科医院に通うことが何より重要です。
歯科医師は虫歯の早期発見と予防策を提案してくれます。
定期検診では虫歯の初期症状や歯の健康状態を評価し、必要に応じて予防処置を行います。
また、歯垢や歯石の除去を行うことで、歯の健康を保つことができるでしょう。
定期的な歯科医院の訪問は、虫歯の早期発見と治療に繋がり、長期的な虫歯予防に効果的です。
虫歯になりやすい歯は奥歯側・上顎の前歯・子どもの歯の3種類
今回は、虫歯になりやすい歯について解説してきました。
虫歯のリスクが高い歯の種類には、奥歯側の歯、上顎の前歯、そして子供の歯があります。
奥歯は溝や隙間が多く、食べかすや歯垢が溜まりやすいため、虫歯の発生リスクが高まります。
上顎の前歯は、舌や唾液がアクセスしづらく、プラークが溜まりやすいです。
また、子供の歯はエナメル質が未熟で、歯磨きの技術も大人に比べると不十分なことがあるため、虫歯になりやすいといえるでしょう。
これらの歯にはとくに注意が必要で、定期的な歯科検診や適切なケアが重要です。
世航会デンタルオフィスでは、虫歯治療から予防歯科、歯周病治療まで、幅広い歯科治療を提供しています。受診の際はカウンセリングもしっかりと実施しているため、歯のことでお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。
©︎2023 Sekoukai.世航会
都内21院展開!土日診療・当日予約可能!