歯がしみる原因とは?治療方法も解説
「歯がしみるのはなぜ? 原因は?」
「歯がしみる際の治療法を原因別に知りたい」
「治療した歯がしみる場合はどうすればいい?」
歯の病気は全身疾患とも密接な関係があるため、異常が見られた際は早期対応が必要です。
そこで本記事では、なかでも歯がしみるケースについて、詳しく解説していきます。
虫歯や歯の痛み、歯ぐきの腫れを治したいと思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
歯がしみるのはなぜ?
歯がしみるのは、エナメル質の内部にある象牙質がむき出しになっているためです。
象牙質は歯の内部で主要な組織であり、エナメル質の保護を担っています。
しかし、象牙質には無数の微小な穴があり、この穴が刺激物質や温度変化に敏感です。
たとえば、冷たい飲み物や甘いものを摂ると、象牙質に存在する穴から刺激が神経に伝わり、しみる痛みを感じます。
適切な歯磨きや予防処置を行うことで、象牙質を保護できます。
また、歯科での診察を受けることで、しみる原因を特定し、対策を立てることも重要です。
【歯がしみる原因】①虫歯
虫歯は、歯の表面にできる穴や傷です。
主な原因は、口腔内に存在する細菌が食べかすや砂糖を分解し、酸を生成すること。この酸がエナメル質を溶かし、穴ができます。
特徴
虫歯は早期に発見して治療しなければ、深部に進行して神経にも影響を及ぼすことがあります。
予防策としては、適切な歯磨きやフッ素の使用、食事の管理が重要です。
また、定期的な歯科検診と早期治療も必要です。
治療法
虫歯の治療法には、主に2つの方法があります。
虫歯の進行が軽度な場合に行われるのが「詰め物」です。
虫歯を除去し、詰め物で歯を修復します。
もう片方は、虫歯が進行し神経に影響を及ぼしている場合に行われる「根管治療」です。
歯の神経を取り除き、感染を治療します。
根管治療後は、被せ物が行われることもあります。
しかし、虫歯は進行具合によって治療方法が異なる場合もあるため、歯医医師の診断と適切な治療計画が重要です。
関連記事:虫歯の初期症状と症状が現れたときの適切な対処法について
【歯がしみる原因】②歯周病
歯周病は、歯とその周囲の組織に起こる慢性的な炎症です。
歯垢や歯石の蓄積により歯肉が腫れ、出血する症状が現れます。
正確な診断と適切な治療を受けることが大切です。
特徴
歯周病は進行すると歯肉が退縮し、歯が不安定になったり、骨が破壊されたりすることもあります。
さらに、歯周病は全身への影響もあり、心臓病や糖尿病などのリスクも増加させる可能性があるため、注意が必要です。
歯周病は、実は侮れない病気。
適切な歯磨きやフロス・歯間ブラシの使用、定期的な歯科検診が必要です。
治療法
歯周病の治療法は、病状の進行具合により異なります。
軽度な場合は、歯のクリーニングや歯石の除去が行われます。
中等度以上の場合には、根面洗浄や歯肉切開手術が必要となることも。
進行した場合には、歯茎や骨の再生を促す手術や植牙なども行われます。
また、日常の良好な口腔衛生習慣と定期的な歯科検診が重要です。
歯周病は進行すると歯を失う可能性もあるため、早期の治療と予防を心がけましょう。
関連記事:歯周病の症状とは?原因や治療方法、セルフチェックも紹介!
関連記事:虫歯と歯周病の違いとは?予防方法も紹介
【歯がしみる原因】③知覚過敏
知覚過敏は、歯が刺激に過敏に反応する状態です。
冷たい飲み物や温かい食べ物、甘いもの、また歯の触れ方などによって痛みやしみる感覚が生じます。
歯のエナメル質が削れることや歯ぐきの退縮が原因とされています。
特徴
知覚過敏という言葉は聞いたことがある方も多いでしょうが、医師による診断が必要なほど重大な状態です。
治療法や対策は個人によって異なりますが、特別な歯磨き粉やフッ素処理、セラミック被せ物などが使用されることもあります。
詳しくは後述していきます。
予防と適切な治療で、知覚過敏の症状を軽減していきましょう。
治療法
知覚過敏の治療法は、個人の症状と原因によって異なります。
一般的な治療法は、特殊な歯磨き粉やフッ素処理、セラミック被せ物の使用などです。
歯磨き粉はエナメル質を強化し、感度を軽減する成分を含んでいます。
フッ素処理は歯の表面を強化し、痛みを軽減する効果があります。
一方、セラミック被せ物は歯の神経に直接刺激を伝えるのを防ぎ、感度を軽減するのが最大の役割。
ただし、治療法は個人によって異なるため、自分に最適な治療法を見つけるためには歯科医師の指導が必要です。
治療した歯がしみる場合
治療後に歯がしみる原因はさまざまです。
一般的には、治療してすぐの場合は神経が過敏になっていることが多いです。
しばらくの間、経過を見たり、気になるようであれば鎮静剤を使用することもできます。
しかし、違和感が長期間続く場合は、歯科医院に早めに相談することが重要です。
というのも、しみる原因は神経だけでなく、ほかの要素(歯のクラックや感染、歯ぎしりなど)も関与している可能性があるからです。
歯科医師は適切な診断を行い、適切な治療法を提案してくれます。
関連記事:歯医者の選び方とコツとは?注意すべきポイントもチェック
歯がしみる原因は主に3つ
今回は、歯がしみる原因について解説してきました。
歯がしみる主な原因は虫歯、歯周病、知覚過敏の3つです。
まず、虫歯は歯の表面が酸や細菌によって侵されることで起こります。
この侵食が神経に達すると、痛みやしみる感覚が現れます。
次に、歯周病は歯茎周辺の炎症によって引き起こされます。
歯周ポケットの深さが増し、神経に近づくと歯への刺激によってしみることがあります。
最後に、知覚過敏は歯の表面を覆っているエナメル質や象牙質が剥がれたり、エナメル質が薄くなったりすることで起こります。
冷たい、熱い、甘い、酸っぱい飲食物に触れた際に歯がしみる場合、歯科医師に相談するようにしてください。
世航会デンタルオフィスでは、虫歯治療から予防歯科、歯周病治療まで、幅広い歯科治療を提供しています。受診の際はカウンセリングもしっかりと実施しているため、歯のことでお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。
©︎2023 Sekoukai.世航会
都内21院展開!土日診療・当日予約可能!